ことり電話
電話カウンセリング
お悩み相談室 匿名で今すぐ相談
こんにちは。カウンセリング実績4,700件以上の恋愛・夫婦関係修復カウンセラーの岩田昌樹です。
今の彼が目の前にいるのに、見えていないような気がする…。今の彼の後ろにいるのは、元彼。今の彼を見ながら、いつのまにか元彼を思い出してしまっている。
今の彼を心の底から好きになれない。じゃあ、なぜ今の彼と付き合い続けているのだろう?自分でもよくわからない…。
今の彼を好きにはなれないけれど、1人でいるよりはまだいい。そんな誰かといたいという寂しい気持ちだけが理由であれば、もしかするとまだいいのかもしれません。
そんな寂しさの解消という名の安心感よりも、元彼との比較が上回っているようであれば、寂しさだけではない別の心理がうごめいているのかもしれません。
何かをしてくれたというだけではない、他の人からでは得られない何かを、元彼は持っていたのかもしれません。
私の心にある満たされない大きな穴。もしかすると、その深くて広くて、底の見えない
を、元彼が与えてくれていたのかもしれませんね。
その大きくて深い穴の正体が見えなければ、元彼と比べてしまう私の心理が見えなければ、
で、行く先もわからぬままにフラフラと、元彼を追い求め続けることになってしまうでしょう。
まずは、すこしでも視界をクリアにすること。霧に覆われて数メートル先も見通せない状況の中で、
ことです。
その心理を知ることが大事だと私は思いますよ。
今回は、元彼と比べてしまう心理・今の彼を好きになれない理由を解説してみたいと思います。
5つの深層心理をご紹介させていただいた上で、その後に、振られた元カレと比較しないようにするための具体的な方法を考えてみたいと思います。
私が考える、元彼と今彼を比べてしまう5つの深層心理とは、
です。こちらのブログは、「元彼を忘れられないのが辛い…元彼と比べてしまう心理」シリーズの2ブログ目となります。「1、救世主を求める心理」「2、良い人の心理」「3、ホメられると傷つく心理」につきましては、下記ブログからご覧いただければと思います。
\動画でもご覧いただけます/
4つ目の深層心理は、エゴの心理です。
あなたは、自分のことを
ワガママは良くないことだと思いますか?
元彼と比べてしまう心理の根底には、ワガママの扱い方が不器用であることが多いんですよね。「良いと思う私」を必死に抽出しようとする心理には、
からなんです。みんなに受けいれてもらえる良い考え・良い意見・良い表情・良い行動をしたいという想いが強すぎると、
だと思い込みすぎてしまうからです。「ダメだと思う私」=「みんなが受け入れてくれない悪い考え」=「ワガママ」だと感じてしまうんですよね。
3つ目の深層心理「ホメられると傷つく心理」でご紹介させていただいた、笑顔をホメられると、笑顔ではない他の90%の「ダメだと思う私」がミシ…ミシ…ミシ…とうずき始めるとは、ワガママ・エゴがうずき始めることなんです。
これが、ワガママになってはいけない!と強く思えば思うほど、
という意図せぬ悪循環を生み出してしまうんですよね。
それは、ワガママ・エゴを溜め続けると、一気に大爆発するからです。外から見ると、いきなり
ように見えてしまうんですよね。良い人に見えていた分だけ、その急変ぶりが際立って印象に残ってしまうんです。
そしてそれ以上に、一気に大爆発してしまった私への自己嫌悪が激しくなり、
をしてしまい、その認定印が私の心にこびりついて粘着質を持ち始めてしまうんですよね。
ダメ認定をされればされるほど、「ダメだと思う私」のうずきは激しくなっていきます。すると、台風が上陸するよりもかなり前から、波が大きくなる状態になるんです。
爆発する前から日常的に、言葉の端々に、私のことを優先してほしい雰囲気がにじみ出てきてしまうようになるんです。もちろん、本人としては無意識のうちにです。いつのまにか
ようになるんです。
良い人になろうと思えば思うほど、逆にみんなから悪い人に見えてしまうという不幸せな結果を招いてしまうことが多いんです。優しすぎる人に起こりがちな「悲しい現実」なんですよね。
そんな風に、頑張っても頑張っても、なぜか
ようになります。その絶望感・疲労感が、救世主(元彼)を強く求める気持ちを呼び込んでしまうことが多いんです。
5つ目の深層心理は、鈍感力と敏感力の心理です。
一時期、「HSPさん・繊細さん」が流行りましたよね。この敏感力、生まれ持った気質ももちろんありますが、
である割合も、かなり大きいんですよね。
「良いと思う私」を必死に抽出しようする心理自体が、敏感力だからです。社会で生き残るための生存本能が高まっている状態なんですよね。つまり、
なんです。強すぎる承認欲求が良くないわけではなく、生きる力・生き抜く力が強いということです。ただそれだけです。生存力という才能があるということなんですよね。
ただ、この生きる才能が高ければ高いほど、才能があるがゆえの
も生み出してしまいます。何かの才能が際立ってくると、その才能が逆効果を生み出してしまう【場面】が出てくるんですよね。
ハッキリと意見が言える才能がある人は、説得力がありますし、人を惹き付けますよね。その一方で、仲良く楽しむ【場】では、説得力という名の威圧感オーラがあって、溶け込みにくいという側面もあるからです。
才能があればあるほど、負の側面が出てくる【場面】が生まれるということですね。
では、この強い承認欲求・敏感力は、どんな負の側面を生むのでしょうか。それは、
です。外・みんなへの【敏】感力が磨かれれば磨かれるほど、内・私への【鈍】感力が磨かれてしまうんですよね。
私に鈍感になるということは、つまり、
ようなものなんです。みんなからの関心を得ることに対して精一杯すぎて、私に対して関心を持つ余裕がなくなるんです。
すると、無視をされ続けている私が怒るんですよね。
と。そんな見えない怒りが抑えきれず、ワガママ・エゴ・自己中心的な言動が、いつのまにか出てしまうようになるんですよね。
つまり、救世主(元彼)の力強いエネルギーに頼りたくなるんです。私が変わることに対して、頼りにならない今の彼と、頼りになりそうな元彼を比べてしまう気持ちがあふれてきてしまうんです。
つまり、元彼と今の彼を比べないようにするためには、私を無視しないことなんですよね。
ことです。私に関心を持ってあげることです。
日常的に、私に対して敏感になって、関心を持って、会話をしてあげることを、できるかぎり習慣にすることが大切だと思いますよ。
ここで大切なポイントは、
という点です。私の気持ちを聞いて、何かしてあげる必要はないんですよね。
それらはすべて、
なんですよね。なんらかの結果を得たいという強い想いが、その根底にはあります。
私の気持ちを聞いて、私に何かをしてあげようと思うと、それがコントロール欲求を刺激することにつながってしまうことが多いんですよね。すると、知らず知らずのうちに
がまた始まってしまうんです。ですので、私の気持ちを聞いてあげて、「そうなんだね。」と伝えてあげるだけでいいんです。
私と会話するだけだと、何も変わらないんじゃないですか?と思うかもしれませんが、そうでもないんですよね。
何か物を取りたいなと思ったとき、自然と手や肩や足・腰・関節などの全身が連動して無意識に動きながら、物を取ることができますよね。身体の細かい部分を
んです。意識してコントロールして動かす必要は、本来はないんですよね。
ただ、聞いてあげるだけで、【いつのまにか】自然とそちらの方向に向かっているんです。【いつのまにか】動いてくれているんです。この
というのがとても大切なんですよね。
聞いてあげるだけで充分なんです。聞いてあげたら、ある意味、後は身をゆだねるだけでいいんです。私自身が持っている
みることなんです。
「あっ、そうなんだね。」をルーティンにすること。毎朝、最寄りの駅まで歩いているときに、話しかけてみるだけでいいんです。
でいいんです。そんな時間を、毎日定期的に作ってあげましょう。
\ 財布に優しい /
1分 130円(税込143円)
ご料金・支払方法はこちら
人間関係全般を得意分野としています。
きっと元彼を忘れられない辛さを乗り越える可能性の糸口が、どこかにあるはずです。わたしたちに一緒に考えさせてもらえませんか?
わたしたちにご相談いただく悩みで、数多くいただいているのは「復縁の恋愛」の悩みです。それだけ、誰にも相談できないと悩んでいる方が多いということでしょう。
復縁したいというあなたの気持ちに、とことん寄り添いつづけます。ぜひわたしたちにお手伝いをさせてくださいね。
98.4%
総合評価: 4.83
回答カウンセラー 岩田昌樹
回答カウンセラー 岩田彩
回答カウンセラー 岩田昌樹
回答カウンセラー 岩田昌樹
「元彼と忘れられない」「復縁 方法」「忘れらない辛い」など。ネットで検索して、恋愛の悩みを調べていると…
『私のケースとは違う気がする…』
『厳しい意見ばかり…』
『復縁はうまくいかないよね…』
そう感じてしまうことはありませんか?
誰にも相談できなかったので検索したのに、逆に孤独感に打ちのめされることもあるのではないでしょうか。
復縁は、もし誰かに相談しても「止めた方がいいよ」と言われることはわかっている。だからといって別れられない。そんなあなたには、100%味方になって恋愛アドバイスをしてくれる人が必要なのではないでしょうか?
わたしたち【恋愛の専門家・プロ】に悩みを打ち明けてみませんか?” 明日への希望 ”につながるご提案をさせていただきます。
ゆっくりと話を聴いてもらい、すべての気持ちを吐き出すことで、3つの効果が生まれると言われています。
カウンセラーは「じっくりと話しを聴いて、解決の糸口を見出す専門家」です。
3つの効果を最大限引き出していきながら、
『明日から、こう行動しよう!』
『明日から、こう考えよう!』
『明日から、これを目指そう!』
そんな明日への希望を、持ち帰っていただきたいと、私たちは思っています。