ご予約はこちらから
金銭感覚が合わない…お金で夫婦喧嘩が続く時は離婚を考えるべき?|ことり電話【夫婦カウンセリング】
金銭感覚が合わない…お金で夫婦喧嘩が続く時は離婚を考えるべき?|ことり電話【夫婦カウンセリング】

ことり電話

夫婦関係カウンセリング

電話お悩み相談室

金銭感覚が合わない…お金で夫婦喧嘩が続く時は離婚?

金銭感覚が合わない…お金で夫婦喧嘩が続く時は離婚を考えるべき?

こんにちは。カウンセリング実績5,100件以上の夫婦関係修復カウンセラーの岩田昌樹です。

お金の使い方には、その人の性格や生き方・心理状態が如実に表れるものです。そんな金銭感覚の違いは、夫婦がお互いにわかりあうことが難しい価値観

受け入れにくい価値観

になりやすいですよね。だからこそ、

  • 金銭感覚が合わない…
  • お金を使いすぎる…
  • お金にシビアすぎる…

ことが、終わりの見えない夫婦喧嘩に発展してしまうことが多いんです。

どれだけぶつかり合っても、どれだけ話しあっても、まったく夫婦の妥協点が見い出せない…。いつまで経っても平行線を辿ってしまう夫婦のすれ違いが続くと、

離婚の道へとまっしぐらに

突き進んでしまうことが多いんですよね。

ですが、お金の問題は問題でも、使いすぎる方、つまり浪費癖や金銭感覚がゆるすぎる問題だった場合、それはもしかすると

「助けてほしい!」

という声にならない心の叫びなのかもしれませんよ。

金銭感覚が合わないときは離婚も選択肢の1つ

金銭感覚が合わないときは離婚も選択肢の1つ

もちろん、パートナーがお金を使いすぎて経済的に困窮してしまえば、生活もままならなくなる可能性があるわけですし、もしお子様がいらっしゃれば、子供の将来に影響を及ぼしてしまうので、子供を守るためにも、離婚は選択肢の1つになるとは思います。

ですが、金銭感覚は合わないけれど、まだすこしでも夫婦の将来に可能性を見出したいと考えているようでしたら、パートナーの「助けてほしい!」という声にならない

心の叫びを想像してあげてから

でも、離婚を進めるのは遅くはないのかもしれません。

まず、私がお伝えしたいポイントは、お金や金銭感覚の問題も含めて、夫婦の間に亀裂が入る問題のほとんどは、

「結果」でしかない

ということです。結果的に起こってしまっている表面的な問題を、モグラ叩きのようにして解消できたとしても、モグラはまた別の穴から出てくるものです。いつかまた見えない所で繰り返されたり、別の問題を引き起こしてしまうことが多いんですよね。

例えると、ガンを取り除く外科手術にばかり、目が行き過ぎてしまっている状態です。もちろん、外科手術も大事ですが、

根本的な生活習慣の問題
に目を向ける

ことが、夫婦生活を長く続けていくためには大事なんですよね。

つまり、繰り返しになりますが、お金の問題・金銭感覚の違いを、「助けてほしい!」という声にならない心の叫びとして見てあげることなんです。

今回は、金銭感覚が合わない…お金の問題で夫婦喧嘩が続いてしまう時は離婚を考えるべきなのかというテーマでお話してみたいと思います。

\動画でもご覧いただけます/

金銭感覚が合わない…お金で夫婦喧嘩が続く時は離婚を考えるべき?
心理カウンセラー・岩田昌樹
   

目次|金銭感覚が合わない…お金で夫婦喧嘩が続く時は離婚を考えるべき?

お金の問題・金銭感覚が合わないことが引き起こす感情

お金の問題・金銭感覚が合わないことが引き起こす感情

では、お金のことで夫婦喧嘩が続いたり・夫婦の金銭感覚が合わないときに、「助けてほしい!」という声にならない心の叫びとして捉えるためには、どうすればいいのでしょうか。

まずは、お金の問題で夫婦間に大きな亀裂が入ってしまうほどの喧嘩が続いている。それは離婚の危機を感じてしまうほど。そんな状況であるにもかかわらず

お金の問題を改善することが
できないパートナーの心理

を理解することです。

当然の感情だと思いますが、お金に関する大きな問題が発生すると、パートナーを責めたくなるものです。それは仕方がないことです。

夫婦の生活の基盤が、崩壊してしまいそうなのですから、

誰だって怖くなる

ものです。冷静でいられる方は、それはそれで感情を抑えて我慢しすぎているのかもしれません。

そんな状況のとき、誰もがパートナーのことを「敵」だと感じてしまうものです。脅威を感じてしまうことが多いと思います。人は、

予想外のことが起きると、
交感神経が優位に

なります。何かあったときにすぐに対応ができるように、臨戦態勢に入る必要があるからです。予想外の出来事に対処するために、自分の身を守る必要があるからです。

つまり、一触即発の夫婦喧嘩が起こりやすいですし、少なくとも冷戦状態にはなりやすいんです。

予測できる範囲をすこしずつ広げていく

そんなのときは、どのようにして状況を打開していけばいいのでしょうか。

まずは、副交感神経を優位にすることですよね。パートナーを脅威だと感じないようにすることです。つまり、パートナーの言動を

想定内の出来事にする

ことです。予測できる範囲をすこしずつ広げていくことが、まずは大切なんですよね。

自分の肉体に、ある程度信頼を置くことができるのは、動きを予測しやすいからです。そんな想定内の範囲を、自分の肉体の外側へと、半径をすこしずつ広げていくことが大切なんですよね。

つまり、お金を使う深層心理を知ることです。

  • なぜ、お金を使ってしまうのか?
  • なぜ、金銭感覚がこれほど違うのか?
  • なぜ、夫婦喧嘩・離婚危機にまで発展しているのに、私の気持ちを汲んでくれないのか?

その理由の一端を、すこしでも感じることができるようになると、気持ちがやわらいでいくんですよね。

お金の問題・金銭感覚が合わない心理的理由

お金の問題・金銭感覚が合わない心理的理由

ではさっそく、パートナーの言動をすこしでも想定内の範疇にしていくために、お金を使いすぎる問題の根底に流れる心理を考えてみましょう。

心理には、様々なパターンがありますが、

大きくは3つ

さらに細分化すると、13の心理があるのではないかと私は考えています。

お金の問題で夫婦喧嘩するときの深層心理

お金の問題で夫婦喧嘩するときの深層心理

お金を使いすぎていることが発覚して、夫婦喧嘩になる。喧嘩してしばらくの間は、お金の使い込みは減ったような気がする。でも、しばらくすると、またお金の問題が再燃してしまう。

そんな風に、繰り返されてしまうときは、お金を使うことで、

何かの感情を満たそうとしている

ことが多いんですよね。というよりも、その感情を何かで上書きしないと、耐えられない状態で日々を生きているということです。

ですので、慢性的にマイナス感情を抱えつづけている以上、本人はどうにかして解消しようとする行動を取らざるをえないんです。よくないとわかっているけれど、抑えられなくなるんですよね。

見方を変えると、自らが抱えつづけている心の傷・痛みを、どうにかして

自分自身で治療しようとしている

ように見えなくもないんです。

そんな心の傷・痛みにある代表的な感情が、先ほど挙げた「人生に対する虚無感」「マイナス感情の上書き」「理解してほしい」という3つの感情だと、私は考えています。

その3つの感情と、いつも闘い続けているんです。ある意味、3つの感情に抵抗するために、

お金を利用している

とも言えるんですよね。詳しくは、後ほどご説明しますが、利用しているという意味では、お金はどうでもいい存在・軽い存在だと感じている節さえあるんですよね。

お金にまつわる夫婦喧嘩を修復していくために

お金にまつわる夫婦喧嘩を修復していくために

お金にまつわる夫婦喧嘩の嵐を、すこしずつ台風状態から、熱帯低気圧、雨、曇へと、勢力をゆるめていくために、13の心理を一つ一つ解説していきたいと思います。

続きは、下記ブログでご紹介しておりますので、よろしければご覧いただければ幸いです。

心理カウンセラー・岩田昌樹
ことり電話のコンセプト

金銭感覚が合わない夫婦の離婚相談料金

電話カウンセリング・悩み相談料金

\ 財布に優しい /

1分 130円(税込143円)

ご料金・支払方法はこちら

【海外】からもご相談可能です。
詳しくはこちらから

悩みが消えたら何がしたいですか?
ご予約はこちらから
  • 【夫婦関係・恋愛】(夫・彼氏の相談)
    「男性心理」の解説と対応方法
  • 【夫婦関係・恋愛】(妻・彼女の相談)
    女性心理と、男性目線での論理的な解決方法
  • 【夫婦喧嘩・離婚危機】
    罪悪感・無価値感・承認欲求などからくる夫婦間の衝突の解決法
  • 【復縁】
    復縁の可能性を上げる具体的な手順を、並走しながら、丁寧に伝授
  • 【不倫・浮気】
    誰にも話せない相談を、否定は一切せず希望を見い出していく方法

「金銭感覚が合わない…お金で夫婦喧嘩が続く時は離婚を考えるべき?」と同じカテゴリーはこちら