ことり電話
電話カウンセリング
お悩み相談室 匿名で今すぐ相談
こんにちは。カウンセリング実績4,400件以上の夫婦関係修復カウンセラーの岩田昌樹です。
ちょっとした小さなことがキッカケで、夫婦喧嘩が勃発してしまう。あまりにも夫婦喧嘩が多いので、終わるたびに
そう強く決意することも多いですよね。それなのに…。気づけば夫婦喧嘩が始まってしまう。喧嘩の回数を重ねるごとに、ビュンビュンと音を立てるほど強さが増していく、夫婦の間の「すきま風」。
強烈な「すきま風」は、仲直りをしようと思う気持ちを、圧倒的な力で吹き飛ばしてしまうんですよね。そして、その圧倒的な風量を前にして、このままだと、
そんな不安が押し寄せてくるんです。
「離婚してしまうかも…」という強い不安は、仲直りしようと思う背中を押してくれる強いエネルギーになってくれるはず。ただ、そんな期待を抱けたのは一瞬だけだったということも多いんです。
パートナーを目の前にすると、なぜか身体が動かない。なぜか立ちすくんでしまう自分がいる。
そうして、夫婦喧嘩を少なくしたり、仲直りをすることがなかなかできなくなるんですよね。仲直りできる方法さえ浮かんでこないほど、夫婦の関係が冷え切ってしまう。そして、
だから、なんとか夫婦仲直りをして、笑い合える関係に戻れる方法が知りたい。離婚だけはイヤなんです。という切羽詰まった状況でご相談をいただくことが多いんです。
今回は、そんなお悩みを持つ方に向けて、「喧嘩が繰り返されている夫婦が仲直りをする方法」「離婚を回避する方法」をご紹介してみたいと思います。
喧嘩が繰り返されている夫婦が仲直りをする方法として、私がオススメするポイントは3つです。
よく、夫婦喧嘩で仲直りする方法を考えるときに、「相手にどんなアプローチをすれば仲直りができるか」を考えてしまいますよね。それは、ある意味テクニック論とも言えます。
どんなにテクニックを磨いたとしても、夫婦の間で巻き起こっている強烈な「すきま風」が激しすぎる中では、その
ことが多いと、私は思うんです。今回は、より本質的な解決策です。
夫婦の間の「すきま風」を、暴風雨レベルではなく、そよ風レベルに変化させていくこと。どんな声かけをするかよりも、まずは環境を整えること。環境さえ整ってしまえば、どんな伝え方だったとしても、仲直りしやすくなる。私はそう思うんです。
それではさっそく、3つのポイントを1つ1つをご紹介してみたいと思います。
\動画でもご覧いただけます/
1つ目は、「反省しない」ことです。
人は誰でも、ネガティブな出来事が起こると「自分が悪かったかな…」と反省するものですよね。
もちろん、そんな風に反省することが大切なときもあるかもしれません。ですが、意外と加減が難しいんですよね。知らず知らずのうちに、
ことが多いからです。入り込みすぎてしまうと、メリットよりもデメリットの方が大きくなる。弊害が大きく出てしまうことが多いんです。そして、抜けられなくなるんですよね。
抜けられなくなると、反省が反省ではなくなってしまいます。
が始まってしまうからです。反省が、いつのまにか自己攻撃の仮面をかぶるようになるんです。
反省という名の自己攻撃から抜けられなくなってしまったとき、人はどうするか。
そういう風に、最終的には他者への攻撃へと向かってしまいやすいんです。夫婦喧嘩のタネを作り出してしまうんですよね。
思わず、強く人を攻撃してしまうのは、自己攻撃から逃げるためなんです。
なんです。自分を守るとは、「相手」の攻撃から身を守るためではないんです。その攻撃の発信源は、実は「自分」だったということが、とても多いんです。
「じゃあ、反省しないほうがいいんですね。」
そう念を押されるように聞かれると、「そうですね。」とも言えますし、「そうではないんです。」とも言えます。本当の反省とは、「見つける」ものではなく、自然に
だと私は思うからです。
反省するために、反省する材料を見つけようと頑張って探していると、視界が狭くなるんです。頑張るとは、1点に集中しようとすることだからです。
1点に集中すると、執着にもつながって他を見ることができなくなるので、反省ポイントが見えなくなりやすいんですよね。
執着して見えなくなると、反省すること自体が「目的」になってしまうので、本当に反省するすべきポイントが見つかるというよりは、「すべてダメ」と
んです。とにかく自分を責めるために、全部ダメだという「結論」を先に作り出してしまうんです。結論ありきの状態になるんですよね。
すると、目に付くものをとにかく「ダメ!「ダメ!」「ダメ!」と、自分のことを手当たり次第に責め続けるわけです。
こうなると、反省というよりも、戦略も何もない無差別攻撃のような状態とも言えますよね。そういう状況になると、
そんな風に感じてしまうんですよね。明るい未来が描けなくなるからです。その結果、ちょっとしたパートナーの言動に敏感に反応して、すぐに夫婦喧嘩に突入してしまうようになるんですよね。
それが「反省する」の隠れた一面ではないでしょうか。
「自分の何が悪かったのかな?」と考えてみる。でも、何かしっくりとこない。そんなときは、いったん反省することをあきらめる。あきらめるとは、いったん手放すことです。
すると、自分との間に距離が取れるので、
んですよね。そんなときなんです。ふとした何気ない誰かとの会話から、「あれ?あっそっか!」と「気づく」んですよね。それが「反省する」の本来の姿ではないでしょうか。
ですので、「反省しない」ぐらいの方がちょうどいい。そう私は思っているんです。まったく「反省しない」人なんて、世の中にいないんですよね。
表面的には、「反省しない」人のように見えても、心の中ではきっと反省している。いや、
「反省している」のように見えない人は、反省していると思われたくない人だからです。バレないように必死に隠そうと、努力しているだけなんですよね。
ちなみに「反省する」と、同時に「謝る」ことを必死にしてしまいやすくなります。
「謝る」と、とりあえずは仲直りして、夫婦喧嘩が収まったかのように感じるかもしれません。ですが、またすぐに夫婦喧嘩をしてしまうという悪循環のタネを、「謝る」が作り出してしまうと私は思っています。
「反省する」のと同じように、「謝る」こと自体が目的になりやすいからです。それは、
からです。仲直りのための「謝罪」は、本当の謝罪ではないですよね。その場を治めるためだけの謝罪は、夫婦の間に大きな禍根を残してしまうと思うんです。
謝るということは、「自分の気持ちをわかってもらえた」ということだと思っていたのに、
を日常生活の中で感じて、怒りが抑えられなくなるからです。つまり、仲直りのための「謝る」は次の夫婦喧嘩のタネをわざわざ作っているようなものなんです。
自然と「気づく」。そんな反省ができていると、「謝る」の意味、「謝り方」が同時に変わってくるんですよね。
仲直りという結果を得るために「謝る」わけではなくなるんです。「謝る」というよりは、どちらかというと、「自分を良くしていく」あるいは「パートナーの良さを知る」に近いんです。
自分自身を客観的に見て、ここが違うのかも…とただ思うだけ。過去の否定ではなく、明るい未来・将来の方向転換なんです。ですから、
「謝る」になるんです。
2つ目は、「不安に気づく」です。
喧嘩が多い夫婦が仲直りするためには、
が大切ですよね。
ただ知るのではなく、腑に落とすことです。腑に落とすとは、「反省しない」でもご説明しましたが「ふと気づく」ことです。決して「頑張って見つける」「自分をムリヤリ納得させる」ことではありません。
夫婦喧嘩の原因を、一生懸命に探そうとしないことなんです。
腑に落とすためには、これまでと少し違った目線で、私と相手の言動を見てみることです。表面的な理由ではなく、
を知ろうとすることです。根本的な理由を知るためには、1つの言動をピックアップして、感情で判断するのではなく、冷静に、すべての言動の共通項を見ようとするスタンスが大切です。
これまでと「少し違った目線」を得るために、具体的にオススメしたいことは、
という目線でみることです。共通項は「不安」であることが多いからです。
その不安の原因は、「仕事」だったり「子育て」だったり「お金」だったり。夫婦関係が直接の「不安原因」でないことが、実は多いんです。大切な相手だからこそ、パートナーに不安な気持ちをわかってほしいと思っているだけであることが多いんです。
だから、パートナーにも一緒に抱えてもらいたい。それが、夫婦喧嘩が続いてしまう原因であることが多いんです。
でも、そのことに私自身もパートナーも、なかなか気づくことができないんですよね。だから、別の関係のない小さなイライラに火をつけて、代わりに爆発させてしまうんです。
なんですよね。「不安」を、他の小さな不満にポンっ!と乗せて、相手にぶつける。一緒に「不安」を抱えてもらいたいだけなのに、気づいていないから、思わずぶつけてしまうんです。
正体が見えていない。だから、解決しない。終わらない。夫婦喧嘩が続いてしまうんですよね。
夫婦喧嘩をなくすための上手な着地点。本当の意味での「仲直り」とは、代理戦争をやめることなんです。喧嘩の見せかけの原因に囚われてしまうと、
んです。表面的なケンカの原因の内側には、何が潜んでいるのか?「不安」さんが暴れているのかもしれないと、気づくことが大切なんですよね。
そして、「不安」には
ことを知ることです。不安はなくすものではありません。なくそうと思えば思うほど、不安は暴れ出します。
「不安」は気づいてもらいたいから、騒いでいるんですよね。無視されたら、さらに存在をアピールしてくるのは、当然ですよね。
ですので、反対のもので、中和させてあげることが大切なんです。
3つ目は、「心理的な距離感を変化させる」ことです。
心理的な距離感が近すぎると、夫婦喧嘩が多くなって、仲直りもなかなかできなくなるんですよね。心の距離が近くなるのは、パートナーに
からなんです。私の心が冷え切っていると、温まりたくなって、無意識にどんどんと近づいてしまうんですよね。
身体が密接するぐらいの近さだと、すこし動いただけで、相手にぶつかってしまいますよね。それは、身体だけではないんです。心も同じなんです。
ぶつからないためには、パートナーの「温かさ」を感じる程度の距離は保ったまま、適度にすこし離れてみるしかないんです。あるいは、近づいたり、すこし距離を空けてみたりして、変化をつけてみることです。
ただ、夫婦喧嘩が多すぎる人にとって一番難易度が高くて難しいのは、適度な心理的距離を保ち続けることです。近すぎないし、遠すぎることもない。ちょうどいい距離感。でも、そのちょうどいい距離感が感覚的にわからないことが多いんです。
なんですよね。
ですので、適度な心理的距離を保つ目標は、すこし先延ばしにしてみる。それよりも、「近づいたり、すこし距離を空けてみたり、距離感に変化をつけてみる」ことをまずは意識してみましょう。変化をつける方が、どちらかというと実践しやすいからです。
とにかく意識的に、距離感を動かしてみる。夫婦の関係性を、その時々で変化させていくんです。あるいは、
意識的に、そんな
心理的距離の変化を楽しむ感覚を持つことができると、夫婦喧嘩の数はきっと減るはず。仲の良い夫婦になるためには、大切だと思いますよ。
\ 財布に優しい /
1分 130円(税込143円)
ご料金・支払方法はこちら
人間関係全般を得意分野としています。
「ことり電話」は、夫婦でつくったカウンセリングルームです。
1、『夫』と『妻』
2、『男性目線』と『女性目線』
3、『カウンセラー』と『相談者』
わたしたち夫婦は、立場や考え方・価値観が違う2つの目線で、お互いに話し合ってきました。
わたしたち2人の夫婦仲も、もちろん順風満帆だったわけではありません。
長い長い紆余曲折・離婚の危機を、夫婦2人で乗り越えてきたからこそ、カウンセラーとしての深みも出てきたと感じています。
心理学などの理論も、もちろん大事です。それ以上に、夫婦で営むカウンセリングルームだからこそ、伝えられるパートナーシップの実体験が、話に深みをもたらすのではと、わたしたちは考えています。
98.4%
総合評価: 4.83
いつも夫婦喧嘩ばかり。私は別れたくないのに、パートナーから離婚したいと言われてしまった。そんな風に夫婦関係がうまくいかなくなると、冷静さを失ってしまうものですよね。でも、
そんな風に焦れば焦るほど、夫婦はうまくいかないものです。お互いの立場を頑なに守っていくものです。
もしかしたら、「もう夫婦関係は元には戻らないかも…」「もう離婚をするべきなのかも…」とあきらめかけていませんか?
今、あなたに必要なのは、
なのかもしれませんよ。夫婦関係を修復することに頑張りすぎてしまったあなたの心を、カウンセリングで癒す、やさしさあふれるお悩み相談室です。
悩み相談いただく内容で、数多く寄せられるのは「夫婦関係」の悩みです。それだけ、お互いの「正しさ」のぶつかりあいを解消することができず、悩んでいる方が多いということでしょう。
そんな皆さまの要望に、とことん寄り添わせていただきます。お気軽にご相談くださいね。
回答カウンセラー 岩田昌樹
回答カウンセラー 岩田昌樹
回答カウンセラー 岩田昌樹
回答カウンセラー 岩田昌樹
回答カウンセラー 岩田昌樹
「夫婦が仲直りする方法」
「夫婦喧嘩をしない方法」
「夫婦関係 修復する方法」など…。
ネットで検索をして、夫婦関係の修復方法を調べてみる。でも…
『私たち夫婦には、当てはまらないかも…』
『離婚するしかないのかな…』
『私が悪いのだろうか…』
そう感じてしまうことはありませんか?
夫婦関係をよくしたいと思って調べたけれど、
辛辣すぎる意見ばかり…。
もう離婚しかないのかな…。
と、さらに憂鬱な気持ちになってしまうこともありますよね。
もうこれ以上、友だちや親には、夫婦の悩みを聞いてもらうことはできない…。
そんな時は「悩みを聴いて、解決の糸口を見出す」カウンセラーに悩みを打ち明けてみませんか?
修復できない夫婦の悩みを、気兼ねなく思う存分相談できますよ。
” 明日への希望 ”につながるご提案をさせていただきます。
ゆっくりと話を聴いてもらい、すべての気持ちを吐き出すことで、3つの効果が生まれると言われています。
カウンセラーは「じっくりと話しを聴いて、解決の糸口を見出す専門家」です。
3つの効果を最大限引き出していきながら、
『明日から、こう行動しよう!』
『明日から、こう考えよう!』
『明日から、これを目指そう!』
そんな明日への希望を、持ち帰っていただきたいと、私たちは思っています。